楽しい鎌倉

たのかま

アンダーグラウンド カフェ

現実世界からほんの数歩で入り込む幽境の道[大仏切通]

SITE見聞|2015年6月2日

鎌倉 大仏切通
鬱蒼とした木立の中を抜けて、陽射しの照らす道筋へ。

大仏切通(だいぶつ きりどおし)は、鎌倉七口の一つに数えられていますが、いつ頃からあってどのように使われていたのか、よくわかっていない道です。

江戸時代に編纂された『新編鎌倉志』に、

大佛の西の方なり。此切通を越れば、常磐の里へ出るなり……

という記述があって、江戸時代には生活道路として使われていた道だったようです。

自然にできた道筋ではなく、人工的に開削された道筋なのですが、いつ切り開かれたのかははっきりとした記録が残っていません。朝比奈切通や巨福呂坂が整備されたのと同じぐらいの時期、13世紀中頃に作られた切通と考えられています。

 

かなり険しい山道だったのを、明治時代の初めに大規模な工事を行って改良しました。そのときには、石畳が敷かれ、人力車がすれ違えるほどの道幅になっていたそうです! 

その後、明治40年頃に現在の大仏トンネルの元となる “素掘りの隧道” が掘られたそうですから、その頃から大仏切通の方は、通る人も少なくなっていったのでしょう。長く放置される間に、崖が崩落したり、土砂で道が埋まったりして、現在のような野趣あふれる景観が出現したんですね。

鎌倉 大仏切通の石切り場
切通に入ってすぐのところ。江戸時代に使われた石切り場だったと言われています。

 

大仏切通を歩くなら、火の見下バス停近くの路地から入って行くルートをお勧めします!

バス通りから、細い路地を入ります。少し前まで、この路地がすごくわかりにくかったのですが、現在はちゃんと標識があるので安心。

ここを入ったら道なりに進みます。民家の間の細い道を進んで行くと、突如として森の中に入ります!

鎌倉 大仏切通入口
標識がちょっと目線より高いところにあるので、見落とさないように!
鎌倉 大仏切通
①住宅地を歩いていくと…。

鎌倉 大仏切通
②このお宅で、住宅地はお終い。
鎌倉 大仏切通
③いきなり山道に!

切通そのものは0.5kmちょっとの距離ですが、高低差があり苔むした岩があったりするので、ハイキングというより、トレッキングぐらいの気持ちでいきましょう。

鎌倉 大仏切通
切り立った崖、ごろごろ転がる苔むした岩。
鎌倉 大仏切通
道幅が狭くなっている所も。

鎌倉 大仏切通
上を見上げると、木立で塞がれたように。
鎌倉 大仏切通
木立一本を隔てた左側の崖下はバス通り。クルマが見えます。

大仏切通を歩くなら、梅雨入り前のこの季節がいちばんと思います。緑の薫り濃く、ウグイスが競い合って鳴く声が響き渡ります。バス通りに沿う道ですが、高低差のせいか、樹木が茂っているせいか、クルマの音はほとんど聞こえませんでした。

 

鎌倉 大仏切通
木洩れ陽のきれいな道。小鳥の声が響きます。
鎌倉 大仏切通
木々の間から、逗子方面の海岸線が見渡せます。

鎌倉 大仏切通
大仏トンネル脇の階段を下りてゴール。高徳院の大仏さまはすぐ近くです。

鎌倉時代、江戸時代には、細く険しい山道を荷物を担いだ人々が行き来し、明治の頃には人力車に乗った人たちが行き交った道。歴史の中を生き残ってきた道筋が、今は草木に厚く覆われて、静かな道になっています。

 

名前は知られた切通ですが、行き交う人はわずか…。歩いていると、ふと現実感がなくなるような不思議な場所です。

 

JR鎌倉駅から火の見下バス停までは、由比ガ浜通りが渋滞してなければ、だいたい15分ぐらい。大仏切通を歩いて、大仏さまのいる高徳院をお参りして、それから長谷を散策っていうコース、なかなか変化があっていいと思います! 足元は山道歩けるクツで!!

 

で……ちょっと欲張るなら、鎌倉駅西口の市役所前からバスに乗り、梶原口バス停までいって、Pompon cakes blvd. でケーキを食べ、それから梶原口バス停と火の見下バス停は近いので、そのまま歩いて大仏切通に行ってみるってのも! 鎌倉の街中でのバス移動は、休日だと渋滞したりして思ったようにならないこともあるんですが、西口から梶原方面に行く道は渋滞ほとんどありませんし……。

鎌倉大仏
楓も松も緑美しい季節。大仏さまも、瑞々しい美男ぶりです。
大仏切通

火の見下側の入口
火の見下バス停近くに案内標識あり
大仏トンネル側の入口
大仏トンネルの高徳院側入り口近くの階段付近に案内標識あり

最寄り駅からのアクセス(行き方)

現在地からのアクセス(行き方)※ルート探索にはGoogle Mapを使用しています。「現在地からのアクセス」は位置情報をGoogle Mapに送信する必要があります。

今、訪ねたい鎌倉をみる