荏柄天神社の梅が、そろそろ見頃を迎えようとしています。
▲白梅は五分咲きぐらい。これから紅梅が咲くと、ますますおめでたい景色になります。受験シーズン真っ只中の境内、制服姿の学生さんや親御さんたちが真剣な面持ちで参拝しています。
二階堂の谷戸、小高い山の中腹に立つお社は、約100本の梅の木に囲まれています。日当りの良い境内は、ポカポカと気持ちよく、梅の香りが漂います
▲真剣に参拝する学生さんたち。
▲朱色の社殿と梅の花がよく似合っています。風はちょっと冷たいですが、お社の鮮やかな朱色のおかげもあって、うららかな明るい雰囲気でいっぱいです。間もなく満開になりそうな白梅、まだつぼみもたくさんの紅梅、淡い薄紅色の枝垂れ梅は、咲き始めた花と丸いつぼみが可愛く並んでいました。
▲八重の枝垂れ梅が良く咲いていました。
▲木洩れ陽の下、咲き始めの初々しい一輪。
▲枝垂れ梅、枝先に咲く一輪。
▲正面も横顔も、後ろ姿もかわいらしい!
▲これから2月いっぱい、花が楽しめます。木1本ごとに、ちょっとずつ見頃も咲き方も異なる梅の花。
近づいてじっくり眺めて、香りもしっかり楽しみました

梅が咲いたかとおもったら、桜も咲いてます! 鎌倉あちこちで、いちはやく咲き始めたのは河津桜。ソメイヨシノより、ちょっと花色が濃い桜です。
若宮大路沿いには、玉縄桜という早咲きの桜も咲いてます。玉縄桜は、神奈川県立フラワーセンター大船植物園で育成され、平成二年に品種登録されたサクラの園芸品種。鎌倉生まれの桜なんです!
▲カメラ目線のメジロくんと河津桜。梅にも桜にも、メジロがやってきて、さかんに花の蜜を吸っています。その姿がめちゃくちゃ可愛い
花に夢中になると、メジロたちは警戒心がかなり下がってしまうようで、カメラを持って近づいても全くおかまいなしですよ