東慶寺で梅が咲き始めた! と聞いて行ってみました。
▲早咲きの冬至梅。来週あたりが満開でしょう。本堂の前のお庭で咲いていました! 冬至梅という早咲きの梅です。
早咲きの咲き始めという感じですね。1月らしい寒い日でしたが、午前中の日差しを浴びて白い花弁を輝かせていました。
東慶寺の境内は、まだまだ冬の景色です。でも、ちょっと枝先に目を注ぐと、花の色がかすかにわかるほどに丸くふくらんだつぼみがいっぱい
▲冬の景色ですが、木々の枝には花のつぼみがいっぱいです。
▲見ごろは2月に入ってから。訪れていた人から「咲いたらすてきだろうね…」「来るのが早かった…」という、ちょっぴり残念そうな声が聞こえていました…そして……。
そして皆さん、本堂の前で冬至梅を見つけると「おお! 咲いてるよ! かわいいねー!」と大感激っ
境内で咲いている梅の木は、この冬至梅だけなのですが、すっかりお花見した気分になりました。
ぱっと見たところは冬景色なんですが、境内を散策してみるといろいろ彩り見つかります!
▲冬の景色の中に花や実の彩り。
▲香りのよい蝋梅は今が盛り。
▲冬桜が可憐に咲いてました。
▲赤い実いっぱいで贅沢な感じの万両。
▲水仙はそろそろ終わりかけ。東慶寺は花の少ない時期でも、咲いてる花がちゃんとかわいく、きれいに見えるように手入れされています。葉の落ちた木々の下に、花の色を見つけるとちょっと得した気分になっちゃう!
花いっぱいの春が待ちきれなくて、
うろうろと歩き回る花探しの季節です。
▲東慶寺には大きな木蓮の木があって、ふわふわの綿毛にくるまれたつぼみがたくさんついています。
晴れてればかなり暖かい…というか、日差しのあるときは歩いていると汗ばむほど。でも、ちょっと日が陰るとしんしんと寒い! おしゃれさんでなくとも着る物が悩ましい季節ですよー。