日本中が数年に一度規模の大寒波
鎌倉も寒いです
寒いですが、梅が咲いてます
▲北風の冷たい日でも、花のまわりは暖かそう。長谷寺境内には約40本の梅の木があります。
池のまわりの日当りのよいところから咲き始め、早咲きの冬至梅はもうすぐ見頃を迎えそう。水辺を囲むように紅梅も開き始めていて、目に暖かい彩りです
▲日当りの良い枝から花が開いていきます。
▲早咲きの冬至梅。
▲池のまわりを花を探して歩きました。
▲枝の先がふわりと色づいています。実は元旦の頃からぽつりぽつりと咲き始めていて、「今年の梅は、すっごく早いぞ!」と思っていたら、ここ最近の寒波襲来で開花ペースをおとしたかなって感じなんです。寒さは厳しいけれど、花が長くもってくれて、梅見の時期が長くなるのはちょっとうれしい
梅は木によって咲く時期にかなり差があるので、これから3月の中頃まで鎌倉中のどこかで必ず梅が咲いているということに
▲境内全体を見るとまだまだ冬景色ですが、花の近くは春爛漫。春の匂いがします。長谷寺境内には、冬至梅、白梅、紅梅、枝垂れ梅、いろんな種類の梅があります。
咲き始めから花真っ盛りまで、いろんな梅のいろんな咲き方が楽しめます。
梅の他にも、春を呼ぶ花々が寒波に負けじと出番を待っています。
▲マンサク。鮮やかな黄色、個性的でクール。
▲ミツマタ。まだまだつぼみの塊ですが、丸い形がとてもかわいい。
陽射しの強い鎌倉は、晴天の昼間はかなり暖かく感じます。
で、池の中をのぞいてみたら、カメくんが水中で日向ぼっこしてました……いやいや、まだ水温は低いですよね……冬眠中?
▲もぞもぞしていたカメ君。イシガメ君だと思うので、まだ冬眠の時期と思うんですけれど。ちょっとお目覚めしたのかな? 大きなコイが甲羅スレスレを横切って行くと、もぞもぞしてました。もしかしたら、北風が吹き付けない分、水の中のほうが暖かいのかしら?
北風に負けず小鳥たちが元気です
メジロは、梅の枝を飛び回り花の蜜を吸っています。ツーピツツピと楽しげに鳴くのはシジュウカラ、そろそろ巣作りの場所を探し始めているようです。鎌倉中が、春の予感でいっぱいですよ。