長谷寺の観音堂の裏手、山の斜面に作られた「眺望散策路」は、この季節 “あじさい散策路” に変身します。山の斜面にあるつづら折りの散策路は、びっしり紫陽花に埋もれています。
▲頂上付近からは、海が見えます。階段が多いので、ちょっときついかなぁって感じがしますが、色とりどり姿さまざまの花を見ていると、自ずとゆっくり進む事になるのでそれほどではありません。
※途中ショートカットもできる親切設計です!
週末などはかなり混んで散策路は渋滞気味ですが、花を楽しむにはちょうどいいぐらいのペースかなー。
登って行くときは見上げる斜面に、降りて行くときは見下ろす斜面に、埋め尽くすように咲く花々が圧巻です。
▲紫陽花の斜面を見上げながら登って行きます。
▲後半は花を見下ろしながら歩きます。
▲大きな花房、ゴージャスに咲きます。
▲種類豊かで楽しい花たち!
▲池には菖蒲の花筏が浮かんでいました。長谷寺の「あじさい散策路」の人気はものすごくて、平日でも待ち時間が出てしまうほどです。混雑している日には、山門横の入り口で整理券を配って、だいたいの待ち時間を表示してくれます。
行ったのは金曜日(6月20日)だったのですが、午前10時半ぐらいには整理券も配っていなくて、参拝してそのままスムーズに散策路を登り始めました。でも、11時半過ぎに降りて来た頃には、入り口で整理券が配られていました。
午前中、できるだけ早めの時間に行きましょう!
午後には待ち時間90分以上になっちゃうことも……。
「あじさい散策路」で、咲き終わった花を摘んでいる係の方を見かけました。長谷寺は、境内のあちこちにいろんな種類の花が咲き、美しく整えられています。多くの人が訪れる場所が、いつも清々しく保たれているのは、きめ細かいお手入れの賜物なんですね!
鎌倉の街中、あちこちで紫陽花が鮮やかに色づいています。長谷寺、成就院といった超人気スポットは、かなりの混雑を覚悟しないといけません…とにかくなるべく早い時間に行くこと、できたら平日にいくこと。
午前11時前後には大型の観光バスが到着するので、それより前に行きたいですよー。